熊谷生協ケアセンター

施設概要

事業所名
熊谷生協ケアセンター
所在地
〒360-0012 埼玉県熊谷市上之3851-1
連絡先
Tel 048-524-0030 / Fax 048-524-9667
アドレス:k-houkan.kango@mcp-saitama.or.jp
事業の種類
居宅介護支援・訪問看護・介護予防訪問看護・訪問介護・介護予防訪問介護・居宅介護・重度訪問介護・小規模多機能型居宅介護・定期巡回随時対応型訪問介護看護
利用基準
事業対象者、要支援・要介護認定者、障害者手帳交付者等
提携している医療機関
熊谷生協病院 他、近隣の医院・病院
利用料金

(訪問看護・介護)
厚生労働大臣が定めた料金表のうち、負担割合証に応じた割合(1~3割)。交通費なし。

(居宅介護支援)
自己負担なし。交通費なし。


サービス内容

居宅介護支援
介護保険の認定を受けた方だけでなく、介護相談も随時お受けしています。介護保険の仕組みの説明から丁寧に対応させて頂き、一人ひとりに合ったケアプラン作成まで在宅介護を総合的にご支援させて頂きます。幅広い知識を持った福祉と医療と介護の専門家であるケアマネジャーが様々なご相談に応じ、医療施設(クリニック・病院)や様々な介護保険外のサービスとの連携も図り、みなさまの生活をサポートいたします。
訪問看護
病気や障害などにより、ご自宅で療養が必要な方に、主治医の指示のもと、看護やリハビリを提供します。
どんな病気や症状、年齢であっても、在宅で生活される利用者さんが、少しでも暮らしやすくするためのケアをさせて頂きます。
【看護】対象:高齢者、障害、難病、小児まで幅広く対応中
健康状態の観察(血圧、体温、呼吸、脈拍)、日常生活のケア(排泄、清拭、服薬管理等)医療処置・管理(胃ろう、酸素、床ずれ等)認知症・精神疾患のある方の看護、緩和ケア、難病等。
療養上のアドバイス・介護指導など
【リハビリ】立つ・座る・歩くなどの動作訓練、着替え・家事などの作業訓練、話す・食べるなどコミュニケーションや嚥下(飲み込み)に関する訓練など

【熊谷生協訪問看護ステーション 訪問看護・介護予防訪問看護 運営規程】

訪問看護医療オンライン資格確認システムについて 訪問看護ステーションにおいて居宅同意取得型のオンライン資格確認システムを通じて診療情報を活用して質の高い医療を提供するために皆様のご協力をお願いします。

訪問介護
住み慣れたご自宅で安心して日常生活が送れるよう、ヘルパーが定期的に訪問し、支援をさせていただきます
医療依存度の高い方や難病等をお持ちの方の相談も受けております
[身体介護]食事・排泄・更衣・入浴・服薬等の介助
・買い物や通院など外出介助
[家事援助]掃除・洗濯・買い物・調理棟の支援
(同居家族がいる場合は、制限があります)
【自費】介護保険外のサービス等
定期巡回随時対応型訪問介護看護
2021年9月より「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」サービスを開始しました!
このサービスは、24時間365日対応を行います。“安否確認”“服薬介助”など短時間での訪問や、困った時にボタン一つでヘルパーに繋がり、電話での相談や、必要があればすぐに訪問対応が可能になります。病院からの退院や施設からの退所直後で病状が不安定、在宅生活に不安のある方にはおすすめです。多くのご利用者様に24時間、安心・安全を提供できるサービスです。
小規模多機能型居宅介護
地域の中で生活するご高齢者様が、住み慣れた地で安心して暮らせるように、「通い」「泊まり」「訪問」という365日、24時間切れ目ない介護をご利用いただける、新しい地域密着型サービスです。一人ひとりに合わせて曜日も時間も自由に選べます。
『小規模多機能くまここ』では、ご利用者様と顔なじみのスタッフにより、安心できるサービスを提供いたします。
小規模多機能くまここは、このような方にお勧めします
※熊谷市に住民票があり、要支援・要介護認定を受けている方が利用できます。
  • 病院からの退院後、在宅生活に不安がある方
  • 多様なサービスを必要とし、費用負担が多くサービス利用に不安がある方
  • できる限り在宅で介護を続けたいが、認知症の方への対応等、心配なご家族様
  • 決められた日時でなく、ご自分の生活スタイルに合わせた通所を利用したい方
  • 地域での交流を継続したい方
  • 定期的に「泊まり」を利用しつつ、在宅生活を継続したい方

1.訪問看護でのリハビリテーションを紹介します!

脳血管疾患、整形疾患、小児、難病、精神疾患、高次脳機能障害等をお持ちの方に対し、ご自宅に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、看護師が伺い、リハビリテーションを実施させていただきます。

2.在宅でのリハビリテーションの実際の様子

  • ①自宅周囲での歩行練習(理学療法士)

    住み慣れた場所で移動するための歩行器の選定

  • ②駅の中での車椅子練習(理学療法士)

    駅内の段差や道幅等の動線を確認中。

  • ③役割再獲得のための料理練習(作業療法士)

    脳血管疾患後に片手で料理を練習中。

  • ④公共交通機関の練習(作業療法士・看護師)

    精神疾患をお持ちの方で一人では外出が難しい方とバス乗車の練習。

  • ⑤食事摂取の練習(言語聴覚士)

    嚥下機能が低下してしまう難病の方に、飲み込みの練習。

  • ⑥在宅NST(言語聴覚士、理学療法士、歯科衛生士、栄養師等)

    在宅での栄養のことを中心に、多職種で包括的に支援します。

  • ⑦看護師

    疾患の影響で自力で動くことが難しい際に、ベッドサイドに薬を貼って自分で服薬できるよう援助しています。

※利用者様のお写真はご本人に許可を得て掲載させていただいております。

災害対策委員会の設置しました。

近年、全国各地で自然災害の発生と、災害による被害は増加傾向にあり、災害への備えや対策が重要な課題となっています。当ケアセンターでも、私たちに出来る災害対策を考えるため、今年度から新しく災害対策委員会を設けました。
まず第一歩として、非常用持ち出し袋の見直しを行っています。非常用持ち出し袋とは、災害等の非常時に持ち出すべきものをつめたリュックなどです。委員会スタッフが持ち出し品の一般的な例や訪問看護ステーションの例等を調べ、参考にしながら持ち出し品のチェックリストを作成しています。チェックリストが完成したら、職員にも周知、確認して持ち出し品の内容を決定し、非常時に備えたいと考えています。
今後については、委員会スタッフが生協病院の避難訓練に参加する、ケアセンター職員に対して災害対策に関する知見や情報を提示して意識を高める、いずれは利用者様にも災害対策をアドバイス出来る、等を検討しています。

災害対策委員会

熊谷生協ケアセンターでの生協10の基本ケアの取り組みを紹介します!

熊谷生協ケアセンターでは、全職員が生協10の基本ケアを楽しく覚えることができるようにと、事業所内の様々な場所に「生協10の基本ケア」を掲示して意識を高める取り組みを行っています!

事務所内では右を向いても左を向いても10ケア

トイレ内では、黒塗りして10ケアクイズ!「トイレ時間が長くなっちゃう」と好評です。
手洗いしながら、クイズの答えあわせ。

ケアセンター全職員で、生協10ケアを大切にしています。

ご利用者様が温かいお食事を楽しく食べられているか。トイレで排泄できているか。お出かけして季節を感じることができているか。と考えながら、利用者様の生活が充実した毎日となるようにご支援しています。

小規模多機能型居宅介護くまここ

くまここ日記はこちら

TOP